質問 Seiji Hirose · 2022年11月23日 CSPでHyperEventエラーが出る場合の対処方法について Cache2008.1+WindowsServer2008R2で稼動していたCSPアプリケーションを、Cache2018.1+WindowsServer2019に移植したところ、下記のエラーメッセージが表示されるようになってしまいました。どういった原因が考えられるでしょうか?また、対処方法をご存知でしたらご教授願います。 Unexpected status code, unable to process HyperEvent: Not Found (404) #Caché 0 3 0 397
質問 Seiji Hirose · 2022年2月20日 DjangoでIRISデータベースにアクセスできますか? 現在、Django(python)でWebアプリケーションを作成するための調査をしています。 DjangoからIRISのデータベースにODBCでアクセスできるのか、についてご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 #Python #InterSystems IRIS 0 4 0 290
質問 Seiji Hirose · 2021年2月23日 Excel(VBA)でのIRISアクセスについて 弊社では、Cacheの時からExcel(VBA)を使用して、Cache側のクラス定義を抽出して画面に表示する、という開発サポートツールを作成して使用していました。 今回、IRISベースでの開発に移行するにあたって、このExcel(VBA)の動作確認をしました。 実施したことは、VBAのエディタ画面にあるメニューから「ツール」→「参照設定」へと進み、表示される選択リストの「CacheActiveX3.0[IRIS] Type Library」を選択しなおすことで、VBAのコードを変更することなく動作する事が確認できました。 このようなExcel(VBA)への対応はカットされたのではないかと不安がありましたが、流石ですね、ちゃんとカバーされていました。 なお、Type Libraryの名称が「CacheActiveX」で始まっていたのはご愛嬌でしょうか?Cache経験者であれば、問題ないと思いましたが、IRISから使い始めた方にとっては、少々困惑されるかも、と感じました。 Excel(VBA)でIRISに接続する事例がどの程度存在するのかは不明ですが、Excel(VBA)でIRISに接続できると便利だと感じています。今時ですから、ODBC を使った方が分かりやすいかも知れませんね。 #InterSystems IRIS 1 8 0 733
質問 Seiji Hirose · 2021年2月22日 新規ネームスペース画面でのメッセージについて 本件、すでに改修済みである場合にはご容赦願います。 IRIS2020.1のテストをしています。 新規ネームスペース画面に「相互運用プロダクション用にネームスペースを有効化」というチェックボックスがあります。デフォルトでチェックされていましたので、試しにチェックを外してみました。下記のようなメッセージが表示されるのですが、日本語のメッセージになると有り難いなぁ、と感じました。 (メッセージ) Are you sure you do not want this to be 運用相互プロダクションのために有効? #InterSystems IRIS 0 2 0 181
ディスカッション Seiji Hirose · 2021年2月22日 IRISで困ること(是非、ご教授下さい) 今思えば、製品名に「M」が付いている時代は説明が楽でした。私が記憶している製品は、DTM(Data Tree Mumps:MS-DOS上で巨大なシステムを構築できていましたね)、DSM(Dec Standard Mumps)、MSM(マイクロネティック Standard Mumps あってますか?)、ISM(Intersystems Standard Mumps)、U-MUMPS(?)その他もあったかも知れませんが、M(Mumps)の実装環境です、という説明で何とかなっていました。すると、「へぇ~、MUMPSってまだあったんだね」という答えを頂くこともありました。これらの製品が統合されて「OpenM」となりましたが、まだ「M」の文字が入っており、MUMPSもSQL対応できるようになりました、などと説明していました。 ところが、製品名がCacheになり、趣が大きく変わり、製品の説明が難しくなりました。「データベースです。」→「RDBなの?」→「RDBとしても動作しますがKey-Value的で多次元データ管理もできます」→「OLAP用なの?」→「OLAP処理もできますが、基本はトランザクション処理用です」→「で、結局、何なの」という禅問答のような状況にはまって行きました。 #その他 0 7 0 435